緑内障は、何らかの原因で視神経が眼圧によって障害され、視野(見える範囲)が部分的に欠けたり、狭くなっていく病気です。
自覚症状はほとんどなく、進行してくると視野が周辺や中心からずれたところから欠けてくるのですが、視力はなかなか落ちてこないので気付き難く、放っておくと失明する恐れがあります。
視神経の障害の原因である眼圧とは、眼球の内圧のことで10〜21mmHgが正常とされ、これが21mmHgより高いと次第に視神経が障害されてくると考えられていました。
しかし近年、眼圧が正常範囲にあるにもかかわらず、視野が欠けていく正常眼圧緑内障(NTG)が日本人に最も多い緑内障であることが分かり、注目されています。
最近の調査で40歳以上の20人に1人が緑内障であることが分かりましたが、自分では気が付き難いため、約90%の方が治療を開始していません。
緑内障で視神経が一度障害とされると、一度失った視野は元に戻すことができないため、早期発見、目薬や飲み薬、手術などで眼圧をコントロールする早期治療が最も重要です。
40歳を超えたら年に一度は、眼科専門医で検診を受けることをおすすめします。
また、人間ドックなどで視神経乳頭陥凹を指摘された人は、必ず眼科で緑内障の精密検査を受けましょう。
緑内障の治療の目的は、病気がそれ以上進まないようにすることです。
そのために、眼圧を低くコントロールするという治療を行います。
通常目薬で治療します。目薬だけではうまくコントロールできない場合は、レーザー治療や手術を行います。まずはお気軽にご相談ください。
Copyright(c) 福田内科医院. All Right Reserved.【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】